
2022年11月1日、いれぶん塾が新しくなります。
そう。これからは、いれぶんがあなたのメンターになります。
今回の具体的なリニューアルの内容は次の2点です。
- いれぶんに個別相談ができる。
- いれぶんが塾生を全員フォロー。
理由や経緯について、少し説明させてください。
いれぶん塾の役目

Twitterをきっかけに最高の生き方を手に入れる。
そのために、3つの余裕を手に入れる。
一方通行ではなく、相互コミュニケーションを取ることによって、最短距離で成果を挙げていける場所。
これらをコンセプトにいれぶん塾はスタート。
そして、開塾から1年が経過しました。
さまざまな進化を遂げながら、今では総勢460名を超える大きなコミュニティに成長。
マネタイズの実現、開業やコミュニティの立ち上げなど、夢に向かって前進している塾生さんたちが多数在籍しており、とても楽しいサードプレイスに仕上がってきています。
しかしながら、一方でたくさんの方が道半ばにて離脱していったのも事実。
その理由のほとんどが、
- 時間が取れない
- 使いこなせない
この2つです。
仕方ない。
と片付けてしまうのは簡単ですよね。
でも、私の役目、いれぶん塾の役目って何なのだろう?
そう考えるようになりました。
Twitterでの発信力を伸ばす。
この方法をお伝えするのは難しいことではありません。
そして、それに必要な情報はいれぶん塾のコンテンツとして、すでに大部分が揃っています。
その「情報を生かして」「運用を継続していく」ができれば、早い遅いの差はあれどTwitterの発信力は伸ばせます。
そう、最も大きな課題は…
「運用を継続していく」
これに尽きるのです。
誰もが、成果や成功を望んでいます。
そして、入塾した時点で第一歩を踏み出しています。
それでも、人間は飽きます。忘れます。折れます。
だって、Twitterだけをして生きてるわけではありませんもんね。
日々、心が折れるような出来事が起きます。
想定外に振り回されることも当然にある。
これを書いている私だって、心折れる時はもちろんあります。
でも、せっかく入塾してこられた塾生さんたちが、道半ばで辞めていくのを見るのは、とても忍びないものなのです。
そこで、考えた結論。
私ができることって何があるのだろう?
メンターになること。
この結論に辿りつきました。
塾生全員のメンターになる。
心の支えになったり、継続していくための手助けができれば、続けられる人が増えていく。
そして、成果にたどり着ける人が増えていく。
そう考えました。
いれぶんに個別相談ができる

実はいれぶん塾では、開塾当初から今でもずっと、
私いれぶんに対して質問と相談を回数無制限にすることができます。
ただし、みんなが閲覧できるオープンな場所でしかできません。
slackというチャットツールを使って、質問と相談というチャンネルに書き込むことができるのです。
今でも、それを活用される塾生さんは多数いらっしゃいます。
これまでは、それで良いと考えてきました。
いれぶん塾は個別コンサルではありません。
コミュティです。
オープンな場所で、塾生さんたち全員に情報共有できる形でないと、成り立たない。
1対1では量をこなすことができない。
そう考えていたからです。
でも、ここに落とし穴がありました。
「運用を継続していく」
これができなくなりそうな時、
それは悩んでいる時ですよね。
オープンな場所では質問も相談もできません。
人の目が気になるからです。
考えました。
そして、決めました。
当初は月に1回までなど、回数などに制限はつけますが、
クローズドな形で、
個別相談を受ける
そう決意したのです。
こうすることで、悩んだ時に気兼ねなく相談できる。
メンターになることができます。
1年継続特典

更に、開塾から1年。さまざまな成果を挙げてきた塾生さんたちは、更なるステップアップを進めていきます。
具体的には、発信力をつけた後のマネタイズ、そしてプロダクト作りなどです。
こうした塾生さんたちは、基礎的なコンテンツや発信力を伸ばすコンテンツが必要なくなってきます。
また、継続力もついてきています。
こんな長期継続してきた塾生さんたちに何か違う価値を提供できないか?
そう考えるようになりました。
そして、決めました。
1年継続した塾生さんには、
回数無制限での個別相談
これを実施します。
更なる価値提供の可能性、協業なども視野に入れて、ビジネスパートナーとして末長く、一緒に進んで行けたらと思うからです。
塾生は全員フォローする

現在、私はいれぶん塾生さんを全員フォローしていません。
これには考えがありました。
フォローするからには、ツイートを全部読みたい。
なるべくリアクションをしたい。
それが、私の考えるTwitter運用でした。
実はこれまでも何度も検討してきましたが、結論は変わらず、全員フォローをするということは見送ってきました。
そして、この考えは変わらない。
そう思っていました。
しかし、今回改めて、いれぶん塾の役目として「メンターになること」という結論に達した時、全員フォローしよう。そのように考えが変わりました。
そもそも、最近のアルゴリズムの変化でフォローしている相手であってもコミュニケーション回数が少ないと、投稿がタイムラインに表示されないケースが見受けられます。
であれば、メンターとして全員フォローして、できる限り投稿を見にいく。
全ての投稿を見ることは不可能だとしても、コミュニケーション回数の多い塾生さんの投稿はなるべくたくさん読む。
そうしたいなと考えが変わりました。
そうすることで、お互いの信頼関係や楽しみに繋がるなら、早速やろう。
そう思いました。
2022年11月1日以降は、いれぶん塾に在籍中のメンバーを全員フォローすることをここに宣言します。
ご案内

いれぶん塾は毎月1日〜3日の3日間のみ入塾できる仕組みになっております。
間も無く、次の入塾に関するご案内があります。
いれぶん塾に興味のある方は、「いれぶん公式LINE」にご登録の上、更に「いれぶん塾の順番待ち」にご登録いただけますとご案内が届きます。
塾のサービスやリニューアルについての説明会も開催します。
よろしければ、ご登録をお願いいたします。
最後に

いれぶん塾には2022年10月現在、460名を超えるメンバーが在籍しており、アカウントを作ったばかりの初心者から、フォロワー10万人を超えるインフルエンサーまで幅広い属性の方が在籍しています。
Twitter運用だけでなく、人生におけるサードプレイス。何か悩んだり、心が折れた時の支えになる場所になっていけるよう、これからも進化を続けていきます。
いれぶんと一緒に何かしたい。いれぶんの近くで人生を歩んでいきたいという方、是非一緒に楽しみましょう。
塾生のももさんが書いてくれた記事です。
是非、お読みください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。